趣味を楽しむ Enjoy your hobby
Share my hobby experience
| ホーム |
2018-11-16 18:14 |
カテゴリ:コンピュータ
ちょうど二年前にSofmapで購入した中古(2012年製)のNECのビジネスノートPC(VersaPro)が使えなくなりました。
元気なころの姿です、、、

購入後半年くらいで、本体の温度センサーの不具合のせいで、ACからバッテリーに充電できない症状や、ACだけでの起動ができない症状が散発して、互換品のバッテリーを使用したりして、だましだまし使っていました。
しかしつい先日から、
1)ACで起動しない
2)バッテリーでは起動する。
3)バッテリーには充電できない。
という症状に。
あれー??
これって、今のバッテリーの電力がなくなったら、もう終わりということじゃん?!
なんとか救済策はないかと考えました。
1)外部電源でバッテリーに充電できる回路を製作する。
2)PCのバッテリー端子から、DCを供給して、動作させる。
が浮かびました。
1)案ですが、バッテリーの端子が9ピン仕様のスマートバッテリーなため、ピン情報がわからないと充電は危険です。
リチュウムバッテリーは発火の危険もありますので。
(SM00)

2)案は、どうかとWEBで調べたら、先人がおられました。
ノートPCを乾電池で動作させるという記事でした。
これを拝見すると、ピンのプラス、マイナスを見つけて、あとは、PCに「バッテリーが接続されているよ!」ということを知らせるピンを「GND」に落とすと、PCが起動したというものでした。
これは一度試す価値があります。
一念発起で。
ここからは自己責任で。
ルーターと、保護メガネを準備して、、、
(SM01)

(SM02)

バッテリーパックのケースの上蓋付近をリューターに小さな丸鋸刃を付けてカット!
開頭手術よろしく、端子部を確認しました。
(SM03)

互換バッテリーです。
(SM04)

純正品との比較です。
ほとんど差はありませんが、温度監視用のサーミスターがちゃんと電池の表面に接していませんでした(笑)
どうやら、9本のピンのうち、No9とNo8がGND、N01がV+とわかりました。
あとは、「バッテリーが接続されているよ!」ということを知らせるピンをさがします。
GNDから10KΩの抵抗を経由した端子を、順番に残りのピンに接触させて、PCが起動するか確認しました。
No5ピンがそうでした。
ピッと音がして、HDDが起動しました。(やったー!!!)と大喜び。
早速、これらの接続をもとにして、RC用のLiPo電池(3セル11.1V、2200mA規格)で動作させるように配線をくみ上げました。
(SM05)

バッテリーを接続する部分の端子に合うような平型端子を使用してバッテリーを接続します。
(SM06)

バッテリーは、RCで使用している、リチュームポリマー充電池で、3セル、11.1Vです。
(SM07)

それらを組み合わせてこんな配線を製作しました。
(SM08)

これを本体に組み込みました。
バッテリーもセット。
(SM09)

見てくれは、今のところ二の次で、まずは動作確認です。
パワーオン!
「ラベル:開始」
おー!! ちゃんとWIN10の起動マークが表示されました。
そのご、ロック画面の綺麗な写真も出て、ログオンの画面も表示されました。 やったね!
(SM10)

ログオン後、しばらくブートアップ動作をしていましたが、突然「シャットダウン」
一気に電源が落ちました。
あれー! バッテリーの充電が足らなかったかなぁ? やや電圧が下がっていたので、再度満充電に。
このRC用リポバッテリーは、35Cクラス(容量2AHとして、その35倍の電流が瞬間ながれてもOKなものですから、このPCの最大定格はクリアーしています。(長時間使用はできませんが)
充電後、再度トライ!!
goto 「開始」
なんどやっても起動中に突然死状態です。
気が付くと、PC本体のバッテリー充電LEDが、点滅しています。
(SM11)

なにか嫌な予感。
これって、「ちゃんとしたバッテリー電源ではないよ!」
と言っているような気がしました。
最近のスマートバッテリーは、どうやら私の頭より「スマート」なようで、9ピンの中のいくつかのピンで、バッテリーのセル間の電圧や何かを監視していて、条件を満たさないと安全面でシャットダウンされるのでしょう。
というわけで、残念ですが、企画倒れでした。
仕方がないので、以前に使用していた、「遅い」ノートPCに、今回のPCのために購入して使用していた、SSDを取り付けて、再利用することにしました。
元気なころの姿です、、、

購入後半年くらいで、本体の温度センサーの不具合のせいで、ACからバッテリーに充電できない症状や、ACだけでの起動ができない症状が散発して、互換品のバッテリーを使用したりして、だましだまし使っていました。
しかしつい先日から、
1)ACで起動しない
2)バッテリーでは起動する。
3)バッテリーには充電できない。
という症状に。
あれー??
これって、今のバッテリーの電力がなくなったら、もう終わりということじゃん?!
なんとか救済策はないかと考えました。
1)外部電源でバッテリーに充電できる回路を製作する。
2)PCのバッテリー端子から、DCを供給して、動作させる。
が浮かびました。
1)案ですが、バッテリーの端子が9ピン仕様のスマートバッテリーなため、ピン情報がわからないと充電は危険です。
リチュウムバッテリーは発火の危険もありますので。
(SM00)

2)案は、どうかとWEBで調べたら、先人がおられました。
ノートPCを乾電池で動作させるという記事でした。
これを拝見すると、ピンのプラス、マイナスを見つけて、あとは、PCに「バッテリーが接続されているよ!」ということを知らせるピンを「GND」に落とすと、PCが起動したというものでした。
これは一度試す価値があります。
一念発起で。
ここからは自己責任で。
ルーターと、保護メガネを準備して、、、
(SM01)

(SM02)

バッテリーパックのケースの上蓋付近をリューターに小さな丸鋸刃を付けてカット!
開頭手術よろしく、端子部を確認しました。
(SM03)

互換バッテリーです。
(SM04)

純正品との比較です。
ほとんど差はありませんが、温度監視用のサーミスターがちゃんと電池の表面に接していませんでした(笑)
どうやら、9本のピンのうち、No9とNo8がGND、N01がV+とわかりました。
あとは、「バッテリーが接続されているよ!」ということを知らせるピンをさがします。
GNDから10KΩの抵抗を経由した端子を、順番に残りのピンに接触させて、PCが起動するか確認しました。
No5ピンがそうでした。
ピッと音がして、HDDが起動しました。(やったー!!!)と大喜び。
早速、これらの接続をもとにして、RC用のLiPo電池(3セル11.1V、2200mA規格)で動作させるように配線をくみ上げました。
(SM05)

バッテリーを接続する部分の端子に合うような平型端子を使用してバッテリーを接続します。
(SM06)

バッテリーは、RCで使用している、リチュームポリマー充電池で、3セル、11.1Vです。
(SM07)

それらを組み合わせてこんな配線を製作しました。
(SM08)

これを本体に組み込みました。
バッテリーもセット。
(SM09)

見てくれは、今のところ二の次で、まずは動作確認です。
パワーオン!
「ラベル:開始」
おー!! ちゃんとWIN10の起動マークが表示されました。
そのご、ロック画面の綺麗な写真も出て、ログオンの画面も表示されました。 やったね!
(SM10)

ログオン後、しばらくブートアップ動作をしていましたが、突然「シャットダウン」
一気に電源が落ちました。
あれー! バッテリーの充電が足らなかったかなぁ? やや電圧が下がっていたので、再度満充電に。
このRC用リポバッテリーは、35Cクラス(容量2AHとして、その35倍の電流が瞬間ながれてもOKなものですから、このPCの最大定格はクリアーしています。(長時間使用はできませんが)
充電後、再度トライ!!
goto 「開始」
なんどやっても起動中に突然死状態です。
気が付くと、PC本体のバッテリー充電LEDが、点滅しています。
(SM11)

なにか嫌な予感。
これって、「ちゃんとしたバッテリー電源ではないよ!」
と言っているような気がしました。
最近のスマートバッテリーは、どうやら私の頭より「スマート」なようで、9ピンの中のいくつかのピンで、バッテリーのセル間の電圧や何かを監視していて、条件を満たさないと安全面でシャットダウンされるのでしょう。
というわけで、残念ですが、企画倒れでした。
仕方がないので、以前に使用していた、「遅い」ノートPCに、今回のPCのために購入して使用していた、SSDを取り付けて、再利用することにしました。
- 関連記事
Re: タイトルなし
Vivid
なおさん、こんばんは
安全第一と言っていただくと、なにやらスマートに聞こえますね(笑)
中古とはいえ、2年で廃棄とはちょっともったいなかったです。
リビングでいろいろ使っていたのに残念でした。
安全第一と言っていただくと、なにやらスマートに聞こえますね(笑)
中古とはいえ、2年で廃棄とはちょっともったいなかったです。
リビングでいろいろ使っていたのに残念でした。
2018-11-16 22:38 URL [ 編集 ]
6jiro
おはようございます!
パソコンまで改造しちゃいますかw!
お見事!と思ったのですが、残念でしたね。
なるほど〜安全対策としてバッテリーの状態とか確認しているんでしょうね。やはり市販品はよくできている。ということなんでしょうね。
まっ、安全のためには無理しない方が良さそうですね^^。
パソコンまで改造しちゃいますかw!
お見事!と思ったのですが、残念でしたね。
なるほど〜安全対策としてバッテリーの状態とか確認しているんでしょうね。やはり市販品はよくできている。ということなんでしょうね。
まっ、安全のためには無理しない方が良さそうですね^^。
2018-11-18 10:09 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
Vivid
6jiroさん、 おはようございます!
当然といえば当然のことでした(笑)
バッテリーの方が一枚上手でした。
PC本体は何ともないので、もったいない話です。
当然といえば当然のことでした(笑)
バッテリーの方が一枚上手でした。
PC本体は何ともないので、もったいない話です。
2018-11-18 15:22 URL [ 編集 ]
| ホーム |