趣味を楽しむ Enjoy your hobby
Share my hobby experience
| ホーム |
2018-03-09 13:21 |
カテゴリ:1/48モデル
C11の製作進んでいます。
前回は、蒸気のキャブ部分の作りこみと塗装(室内)を行いました。
ついでに、車体の釜の部分と石炭搭載部分を先に作り付けておきました。
(C11-0301)

(C11-0302)

そして、いよいよ肝の動輪部分です。
続きは、、、
動輪は、輪芯部分と路面を踏む外枠部分に分けて作る仕組みになっています。
(C11-0303)

(C11-0304)

この作りこみがどうにもユルユルになっていて、隙間が少し開いています。
枠の方を切って詰めると、短すぎるようなので、見ないことにします。
続いて、動輪を駆動するピストンロッドです。
この写真は一部ですが、細かい部品が多くあって、まずは塗装したのちに、順番に組み上げていきます。
手始めにメインロッド。
これは大きいので、簡単に取り付けられます。
(C11-0305)

続いて細かい部品を塗装して、、
(C11-0306)

ある程度組み立てて、
(C11-0307)

動輪部分に取り付けていきます。
(C11-0308)

(C11-0309)

片方を付けたら、反対側を、、、
(C11-0310)

こんな感じで進めます。
(C11-0312)

これを組み立てるのに2日かかりました。
金色に見えるビスは小さな真ちゅうビスで、多数締めていくのですが、貫通させる穴が小さく、小型丸やすりで、様子を見ながら穴を大きくし、ねじ込む穴の方は、緩すぎないように慎重に削ることになり、結構手ごわい作業でした。(目が疲れました)
幸いにも、小さなビスを無くさないで済みました。
ロッドは、艶消し黒の上に鉄さび色を軽く吹いてあります。
あとで、真ちゅうビス部分は筆入れして黒くして、全体に汚しを入れていく予定です。
次回は、車体の上部。
ボイラー廻りになります。
- 関連記事
-
- アリイ製 C11蒸気機関車 (1/50)の製作 (4) 完成 (2018/03/21)
- アリイ製 C11蒸気機関車 (1/50)の製作 (3) (2018/03/09)
- アリイ製 C11蒸気機関車 (1/50)の製作 (2) (2018/02/28)
- アリイ製 C11蒸気機関車 (1/50)の製作 (1) (2018/01/28)
- SH-3H シーキング アメリカ海軍の製作(完成) (2015/02/19)
6jiro
おはようございます!
おおっ!この模型は動輪周りも動くのですね〜!
モーターで動輪が動いたりしたら面白そうですね。
ちょっと気になったのですが、あの動輪についているロット部分は最後の写真の動輪の位置の場合は動輪からで得ているアームが上を向いていないといけないんじゃないかなと?まっ、素人考えですからよく話わからないのですけどね^^;
おおっ!この模型は動輪周りも動くのですね〜!
モーターで動輪が動いたりしたら面白そうですね。
ちょっと気になったのですが、あの動輪についているロット部分は最後の写真の動輪の位置の場合は動輪からで得ているアームが上を向いていないといけないんじゃないかなと?まっ、素人考えですからよく話わからないのですけどね^^;
2018-03-11 10:20 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
Vivid
6jiroさん、おはようございます!
さすがですね!、ロッドの位置はおっしゃる通り上側に向くのが正しいのです!
写真を撮った後、ブログにアップしている時に気づきました。
ねじ止めしている時に回転したようです。
もう本当にこのリンケージは回転部分が沢山あって、手がいくつあっても足りません(笑)
それから動輪の回転ですが、「回転できる仕様にはなっている」のですが、「部品の精度と組み立ての精度の都合」で回転させるとリンケージが突っ張って、壊れます!!
そのあたりが、数十年前の金型のプラモデルですね。
今のタミヤさんが作れば、モーターライズも可能なんでしょうが。
さすがですね!、ロッドの位置はおっしゃる通り上側に向くのが正しいのです!
写真を撮った後、ブログにアップしている時に気づきました。
ねじ止めしている時に回転したようです。
もう本当にこのリンケージは回転部分が沢山あって、手がいくつあっても足りません(笑)
それから動輪の回転ですが、「回転できる仕様にはなっている」のですが、「部品の精度と組み立ての精度の都合」で回転させるとリンケージが突っ張って、壊れます!!
そのあたりが、数十年前の金型のプラモデルですね。
今のタミヤさんが作れば、モーターライズも可能なんでしょうが。
2018-03-11 11:19 URL [ 編集 ]
| ホーム |