趣味を楽しむ Enjoy your hobby
Share my hobby experience
| ホーム |
2018-02-19 12:59 |
カテゴリ:コンピュータ
ようやくデモソフトが動くようになりました。
その中に、例のSWのオープニングを再現(笑)したものがありました。
(Sled-0301)

ピンぼけですみません。
(Sled-0302)

タイトルの表示後に、例の解説文が下からロールアップしてきます。
かっこいいですね!
これを利用すれば、ニュースや天気予報も同様に表示できるかもしれません。
続きは、、、、
このプログラムは、例のLEDディスプレイが提供するライブラリーを使用しているせいか、メインプログラムの本体部分は結構シンプルです。
(Sled-0303)

上記のプログラムですが、初心者的に内容を見てみました。
1)仮想スクリーンを定義して、そこに表示させたい文字を出力する。
この段階では、LED画面には何も表示されません。
2)次に、仮想スクリーンをLED画面上のどこに表示するかを設定すると、ここでLEDディスプレイに表示されます。
3)その際、画面上に表示したい位置を1ラインづつずらせていけば、スクロールしているように見える。
という仕組みらしいです。
これらのライブラリーを使用する為には、事前に定義して、importしておく必要があります。
(Sled-0304)

これを利用させていただいたのですが、ポイントはFONTの指定を変更して、「ttf」にしたことです。
オリジナルでは、ビットマップフォントになっていましたが、せっかくなので大きさを自由に変えられるTrueTypeFontにしました。
その為に、設定に一部追加してあります。
(Sled-0305)

ということで、mainの一部はこうなりました。
水色の下線部にfontを指定してあります。
(Sled-0306)

(Sled-0307)

ここでちょっと変なことに気づきました。
ひとつ前のプログラム画像の「注」の部分です。
forの繰り返し文で、二回の繰り返しが設定されていますが、この部分では、特に何も意味が無いように見えます。
(Sled-0308)

for文を無くしてもちゃんと動作しました。
それから、日本語の文字には必ず、「u」を付けていますが、python3の場合は不要です。
次に、せっかくttfフォントにしたのですから、文字の大きさと見やすさ、表示文字数とのバランスを見てみます。
ポイント指定を「8」にした場合。
以前にご紹介した美咲フォントと同じ大きさです。
ちょっと見えにくいですね。
(Sled-0309)

ポイント指定を「12」にした場合。
大分見やすくなりましたが、一部漢字の省略や大きさの不揃い感があります。
(Sled-0310)

ポイント指定を「16」にした場合。
これはかなり見やすいです。
最下行の「読売新聞」は下の一部は表示限界以下に隠れています。(念のため)
(Sled-0311)

とりあえず、見やすい、16ポイントで一行あたり8文字表示で組んでみます。
最終の動画を撮りました
- 関連記事
-
- PCのHDDが壊れました! (2018/03/30)
- RaspberryPi(4)超小型LCDにもちょっと挑戦。 デスクトップ小物にまとめました (2018/02/24)
- RaspberryPi(3)超小型LCDにもちょっと挑戦。 なんとかニュースと天気予報が。 (2018/02/19)
- RaspberryPi(2)超小型LCDにもちょっと挑戦 (2018/02/12)
- RaspberryPi(1)超小型LCDにもちょっと挑戦 (2018/02/07)
6jiro
こんばんは!
小型OLEDでニュースのスクロール表示お見事です^^。
小型ですが文字がかなり読みやすいですね。特に16ポイントにすると格段に見やすくなりますね。
プログラムの解説ありがとうございます。しかし通常のcとはかなりお作法が違うようですね・・・。
解説していただいているので、なるほどこのように記述するんだーとなんとなく理解できました^^。
小型OLEDでニュースのスクロール表示お見事です^^。
小型ですが文字がかなり読みやすいですね。特に16ポイントにすると格段に見やすくなりますね。
プログラムの解説ありがとうございます。しかし通常のcとはかなりお作法が違うようですね・・・。
解説していただいているので、なるほどこのように記述するんだーとなんとなく理解できました^^。
2018-02-20 21:22 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
Vivid
6jiroさん、こんばんは
いつもありがとうございます。
このLED表示器は、なかなか良いです。
Pythonのライブラリーが完備されていて、16ポイントにすると、おっしゃるようにかなり品質が良い表示になり、目が疲れません。
PythonとC言語の作法が違いますが、慣れるとこれも良しです。なにせ多くのライブラリが使える魅力は大きいですね。
ちょっと計画(内緒(笑))があって、Raspi Zero WHを購入しました。
なんと1800円でした。
到着したら初期不良で、交換してもらう予定です。
このあたりの顛末は次回のブログでご紹介します。
いつもありがとうございます。
このLED表示器は、なかなか良いです。
Pythonのライブラリーが完備されていて、16ポイントにすると、おっしゃるようにかなり品質が良い表示になり、目が疲れません。
PythonとC言語の作法が違いますが、慣れるとこれも良しです。なにせ多くのライブラリが使える魅力は大きいですね。
ちょっと計画(内緒(笑))があって、Raspi Zero WHを購入しました。
なんと1800円でした。
到着したら初期不良で、交換してもらう予定です。
このあたりの顛末は次回のブログでご紹介します。
2018-02-20 23:14 URL [ 編集 ]
| ホーム |