趣味を楽しむ Enjoy your hobby
Share my hobby experience
| ホーム |
2019-02-28 08:03 |
カテゴリ:PIC応用回路
前回にCPU_LEDを動作させるための、送信信号のパターンを確認できました。
これからそれをMPLABXのMCCを利用して組み上げていきます。
ロジックを確認する必要がありますので、またこの新兵器を準備しました。
(CLED021)
以前購入したお手軽ロジアナです。

(CLED021)
これをブレッドボード上に配置したPICとCPU_LEDに接続して、各種のロジックを確認します。

続きは、、、、
2019-02-25 15:59 |
カテゴリ:PIC応用回路
フルカラーLEDには、電流制限抵抗でRGB各色の明るさを規定して色表示させるタイプと、今回取り上げるLEDの様に、RGBのデータをデジタル信号としてLEDに与えて、発色させるタイプがあります。
このPL9823は、4ピン構成で、電源(5V)以外には、Data-inとData-Outピンがあって、イモずる式に接続して、シフトレジスタの様に各LEDのRGBデータを順次シフトさせて設定し、発色させます。
入手は、秋月電子さん。いつもお世話になっています。(笑)
(CLED0101)

(CLED0102)

続きは、、、、
2019-02-21 20:07 |
カテゴリ:1/20モデル
2019-02-20 18:24 |
カテゴリ:番外編
Youtubeには、いろいろドライブレコーダの画像がでていますが、ここのサイトは、かのアジアの大国のドライブレコーダ画像をまとめたものです。
サンプルで、ちょっと拝借しますが、「安安行車」で検索するとたくさん出てきます。
ぜひご笑覧ください。
これらの画像を見るとかの国のドライバーの特徴がよくわかります。
1、後はもとより、左右はおろか、前も見て運転していません。
2、右左折時は、1-2車線大回りしてかまします。
3、ブレーキは、決して踏みません。
4、左右からの割込みは許しません。
5、凍った道路でもノーマルタイヤでガンガン飛ばします。
などなど
サンプルで、ちょっと拝借しますが、「安安行車」で検索するとたくさん出てきます。
ぜひご笑覧ください。
これらの画像を見るとかの国のドライバーの特徴がよくわかります。
1、後はもとより、左右はおろか、前も見て運転していません。
2、右左折時は、1-2車線大回りしてかまします。
3、ブレーキは、決して踏みません。
4、左右からの割込みは許しません。
5、凍った道路でもノーマルタイヤでガンガン飛ばします。
などなど
2019-02-19 09:29 |
カテゴリ:1/20モデル
2019-02-12 22:43 |
カテゴリ:1/20モデル
2019-02-10 13:24 |
カテゴリ:1/20モデル
2019-02-09 21:01 |
カテゴリ:PIC応用回路
今回m最終的にカラー文字列表示ができる関数を含む、一連のプログラムを公開します。
main_Blog_upload.txt
ファイルの拡張子txtをcに変えて、エディターなどで読み込んでいただければ使用できると思います。
また、このmain以外は、XC8のMCCで作成していますので、その部分は皆さんのPICに合わせて作成してください。
あくまでも参考程度にお考えいただければ幸いです。
ファイルをブラウザで開くと、一瞬正しく表示されrますが、すぐに変なフォーマットに変換されてしまうかもしれません。(GoogleのChromeの場合)
対策がよくわからないので、その際は、右クリックで、ダウンロードして名前を付けて保存、にしてください。
2019-02-06 12:40 |
カテゴリ:PIC応用回路
ようやくカラーOLEDの取り扱い関数ができました。
表示するウィンドウ枠を指定し、そこに文字列を改行しながら表示してくれます。
また、文字の色も0-7で黒から順次7色を指定できます。
まずは指定色での全画面塗りつぶし。(シャッター速度とFRの関係で表示がずれていますが)



そして、指定色での文字列表示です。

一応、考えていたことは実現できたと思いますが、これを応用する模型のギミックを実現するチャンスがあるかどうかは疑問です(笑)
表示するウィンドウ枠を指定し、そこに文字列を改行しながら表示してくれます。
また、文字の色も0-7で黒から順次7色を指定できます。
まずは指定色での全画面塗りつぶし。(シャッター速度とFRの関係で表示がずれていますが)



そして、指定色での文字列表示です。

一応、考えていたことは実現できたと思いますが、これを応用する模型のギミックを実現するチャンスがあるかどうかは疑問です(笑)
2019-02-02 14:04 |
カテゴリ:PIC応用回路
| ホーム |