趣味を楽しむ Enjoy your hobby
Share my hobby experience
2019-09-14 14:28 |
カテゴリ:倒立振り子ロボット
2019-09-06 19:21 |
カテゴリ:倒立振り子ロボット
相変わらず、PID係数の最適値を求めての悪戦苦闘が続いています。
机上では、結構難しい自立なので、カーペット上でとりあえずの自立を目指しています。
初めはこんな感じで、自立はおろか、速攻で流れてしまいます。
正立に近い位置で起動できるように、ちょっとしたスタート台を用意しました。(笑)
(SR1201)
続きは、、、
机上では、結構難しい自立なので、カーペット上でとりあえずの自立を目指しています。
初めはこんな感じで、自立はおろか、速攻で流れてしまいます。
正立に近い位置で起動できるように、ちょっとしたスタート台を用意しました。(笑)
(SR1201)
続きは、、、
2019-09-03 12:14 |
カテゴリ:倒立振り子ロボット
2019-08-30 20:01 |
カテゴリ:倒立振り子ロボット
10日間かけて、PID係数の最適化を検討しています。
セルフバランスの難しさは、以下の様な課題も解決していかなければなりません。
*中立点でモーターの回転方向が逆転ー>瞬時切り替えのレスポンス
*車体の振動ー>回転切り替え時のギアの少しのガタで車体が揺れ、センサーの計測に影響
*モーターの回転数とトルクのバランス->回転の立ち上がりの速さ
前回の途中経過報告のビデオでもお判りのように、正立はおろか、じっとしていることすら難しい状況が続いています。
WEBで先人の方々の様子を拝見すると、このPID係数は、総当たりの力業の様です。
私も、あーでもない、こーでもない、と数字を少しずつ変えては、走行させる日々でした。
それにしても、細かい設定を変えつつ、パラメータの途中経過を確認するには、この「フリスクもどきの表示器」は、大活躍でした。
(SR1000)

続きは、、、
セルフバランスの難しさは、以下の様な課題も解決していかなければなりません。
*中立点でモーターの回転方向が逆転ー>瞬時切り替えのレスポンス
*車体の振動ー>回転切り替え時のギアの少しのガタで車体が揺れ、センサーの計測に影響
*モーターの回転数とトルクのバランス->回転の立ち上がりの速さ
前回の途中経過報告のビデオでもお判りのように、正立はおろか、じっとしていることすら難しい状況が続いています。
WEBで先人の方々の様子を拝見すると、このPID係数は、総当たりの力業の様です。
私も、あーでもない、こーでもない、と数字を少しずつ変えては、走行させる日々でした。
それにしても、細かい設定を変えつつ、パラメータの途中経過を確認するには、この「フリスクもどきの表示器」は、大活躍でした。
(SR1000)

続きは、、、
2019-08-23 16:16 |
カテゴリ:倒立振り子ロボット
今週は、「のんびりRCクラブ日記」でお茶を濁しておこうと思ったのですが、この倒立振り子、只者ではありませんでした。
正直に「上手くいっていないところ」を報告します。(笑)
倒立振り子ロボの方ですが、HWが完成しましたので、制御部分のソフトを組み込んでいきますが、どの様に制御していけばよいのか、そこからです。
以前に、ライントレースロボで、PID制御に入門したのですが、各係数の探索に関しては「力仕事」で、相当苦労しました。
今回は、ライントレースロボと比較して、もともと不安定な状態にある物を安定制御する事になるため、制御時間や、係数設定など、かなりシビアさが要求されそうと、心配していましたが予感的中。
まずは、適当にそれらしきPID係数をセットしてレッツゴー!

続きは、、、、
正直に「上手くいっていないところ」を報告します。(笑)
倒立振り子ロボの方ですが、HWが完成しましたので、制御部分のソフトを組み込んでいきますが、どの様に制御していけばよいのか、そこからです。
以前に、ライントレースロボで、PID制御に入門したのですが、各係数の探索に関しては「力仕事」で、相当苦労しました。
今回は、ライントレースロボと比較して、もともと不安定な状態にある物を安定制御する事になるため、制御時間や、係数設定など、かなりシビアさが要求されそうと、心配していましたが予感的中。
まずは、適当にそれらしきPID係数をセットしてレッツゴー!

続きは、、、、